結婚相談

【要注意】結婚相談所の詐欺の手口と安全に婚活するための対策まとめ

結婚相談所では、身元証明がしっかりとされていて、手厚いサポートを受けながらスムーズに婚活を進めることができます。

結婚相談所によって、提供しているサービスは異なりますが、悪質な業者による詐欺被害が増加しており、多くの人が騙されているのが現状です。

今回は、結婚相談所に関する詐欺の手口から安全に婚活を進めるための対策、実際に被害に遭った際に対処法まで詳しく解説していきます!

結婚相談所で発生している詐欺の手口

結婚相談所の詐欺には、さまざまな手口があります。

以下のようなケースには注意が必要です。

  • 高額な入会金や追加料金を請求する詐欺
  • 架空の会員を使った詐欺
  • サクラや詐欺師が紛れ込んでいるケース

結婚相談所を利用しながら安心安全に婚活を進められるよう、まずは結婚相談所に関する詐欺の手口からみていきましょう。

高額な入会金や追加料金を請求する詐欺

悪質な結婚相談所では、最初に高額な入会金を請求し、その後も何かしらの理由をつけて追加料金を次々と請求するケースがあります。

結婚相談所で発生する追加請求は、「お見合い料」「成婚料」「ビザ申告などの追加サポート」「プロフィール作成料」「イベント参加費」「休会・退会時の違約金」として発生します。

どのサービスが基本料金に含まれるのか、追加料金が発生するケースについてあらかじめ明確にしておくことが大切です。

具体的な手口

  • 「特別なプランにしないと良い相手を紹介できない」と言われ、追加料金を要求される
  • 特別紹介料としてお見合い量を水増しされる

対策:

  • 料金体系が明確な相談所を選ぶ
  • 契約書の内容をしっかり確認する
  • クーリングオフ制度が適用されるかチェックする

架空の会員を使った詐欺

実際には存在しない架空の会員を使って、入会を促す詐欺もあります。

「あなたにピッタリなお相手が…!」と煽られて入会したものの、実際には存在しないというのは、結婚相談所の詐欺によくあるパターン。

契約する前に、無料相談や無料体験などを通じて実態を探ってみることをおすすめします。

具体的な手口

  • 「理想の相手がいます」と言われて入会したが、実際にはその人と会えない
  • 写真やプロフィールが魅力的な会員が多数掲載されているが、実際には架空のデータ
  • お見合いを申し込んでも「お相手の都合が合わない」と言われ続け、一向に進展しない

対策:

  • 入会前に無料相談や体験を活用する
  • 口コミや評判をチェックする

サクラや詐欺師が紛れ込んでいるケース

結婚相談所の中には、サクラ(偽物の会員)を使って契約を取ろうとする悪質な業者も存在します。

あたかもその結婚相談所が盛り上がっているようにみせることを目的として契約していることも。

いずれにせよ、結婚詐欺に発展、理想の相手と一向に出会えないといったリスクが生じてきてしまうので、極力カウンセラーによるサポートが手厚い結婚相談所を選ぶようにするのがポイントです。

具体的な手口

  • サクラが「あなたに興味がある」と接近し、高額なプレゼントを要求する
  • 実際には結婚する気がないのに、お金を引き出すために関係を続ける
  • 相手が「急に大きな借金を抱えた」と言い、お金を貸すように迫る

対策:

  • 相手の素性をしっかり確認する
  • 相談所のスタッフが仲介するシステムのあるところを選ぶ
  • 金銭の貸し借りを持ちかけられたら即ブロックする

安全な結婚相談所を選ぶためのポイント

結婚相談所を利用するなら、安全で信頼性の高いところで婚活を進めたいですよね。

「詐欺に遭うリスクもある」ということを分かっていながらも、実際問題詐欺に引っかかってしまう方がいるのもまた事実。

安心して婚活を進めるため、安全な結婚相談所を選ぶポイントについてご紹介していきます!

信頼できる相談所の特徴を知る

実際に結婚相談所を利用する前に、あらかじめ信頼できる相談所の特徴を知っておきましょう。

信頼性の高い相談所には以下のような共通した特徴があります。

  • 加盟団体に所属している(例:日本結婚相談所連盟(IBJ)など)
  • 料金体系が明確
  • 実際の成婚率や実績が公開されている

詐欺に遭うリスクを極力減らせるよう、料金体系や実績にも目を向けながら、信頼性の高い相談所を探ってみてください!

無料相談でカウンセリングを受けてみる

安全な結婚相談所を選ぶにあたって、無料相談でカウンセリングを受けることも重要なポイントとなります。

無料相談では、システムや会員数などサービス自体の説明や料金プラン、自分に合った婚活プランの提案をしてくれます。

相談所によっては、実際にどのような会員がいるのかをシミュレーションできる、無料体験を設けているところもあるので、利用する前に無料相談・無料体験することをおすすめします。

契約書の内容をしっかり確認する

安全な結婚相談所を選ぶため、契約書の内容は一文一文をじっくりと確認しましょう。

結婚相談所の契約書において、特に注目するべきポイントは以下の通り。

  • 金額面(初期費用、追加料金、解約時の返金)
  • 成婚の定義
  • クーリングオフと解約方法
  • サービス内容
  • トラブル対応

相談所によっては、真剣に交際をスタートしたら成婚扱いとされ、成婚料を請求されるところもあります。成婚の定義や金額面は、トラブルにつながりやすいポイントなので、漏れなくチェックしておきましょう。

口コミや評判を調査する

結婚相談所で詐欺に遭うリスクを避けるなら、口コミや評判をX(旧Twitter)等でリサーチしてみるのもあり。

「特別紹介料として追加請求が発生した」「サクラが多すぎる」といった悪評が多い相談所は当然避けるべき

結婚相談所での無料相談を受けるだけでなく、口コミ・評判など多方面から実態を探るのがベストです。

詐欺被害に遭った場合の対処法

万が一、結婚相談所の詐欺被害に遭った場合は、速やかに対応することが重要です。

具体的な対処法としては以下3つの方法があります。

  • 消費者センターに相談する
  • 警察に被害届を出す
  • 弁護士に相談する

いずれにおいても、大事なのは「早めの対応を心がける」こと。疑わしいと感じたらすぐに対処しましょう。

消費者センターに相談する

詐欺かどうかは怪しいが、その可能性がある場合は国民生活センター(188)に連絡!

センターの担当者が事業者に連絡をし、返金交渉や解約手続きのサポートを行ってくれます。

事態をより確かに伝えるため、再度契約書を確認し、メールでのやり取りや請求書など証拠を集めておくことがポイントです。

警察に被害届を出す

金銭的な被害を受けた場合は、警察に相談し、詐欺被害届を提出するのもひとつの策です。

ただ、警察が動いてくれるかどうかはケース次第になります。単にサービスの内容に納得ができない場合や事業者が契約通りに動いている場合には警察による対応は難しくなります。

不当な請求や虚偽の情報での契約など、詐欺の可能性があれば消費者センター+警察に連絡を!

弁護士に相談する

高額な被害に遭った場合は、多少費用はかかりますが弁護士によるサポートが有効となります。

契約や対応の違法性を見出し、返金請求・損害賠償請求の交渉をしてくれます。裁判沙汰になったとしても、代理人としてそのまま手続きを進めてくれます。

少額のトラブルなら消費者センターで解決を目指すのが理想ですが、被害額が大きい場合は弁護士に相談した方が確実でしょう。

まとめ

結婚相談所を利用する際は、詐欺被害に遭わないよう慎重に選ぶことが大切です。

結婚相談所を利用して、安心安全に婚活を進めるためには以下の点をしっかりと意識しておくこと!

  • 料金体系が明確な相談所を選ぶ
  • 契約書の中身は要チェック
  • 口コミや評判をチェックする
  • 万が一、詐欺に遭ったらすぐに相談する

実態を探るため、まずは無料相談・無料体験から。信頼できる相談所を慎重に選び、安全な婚活を進めていきましょう!

日本在住の外国人女性と出会うなら、meets JAPANへ。

関連記事

TOP